×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
http://itudemoaerunya.blog.shinobi.jp[PR]
更新が途絶えて申し訳ありません。
ちょっと前に第2子が誕生して、バタバタしていてなかなか更新できず…。
新生児がいると買い物に行くのも何かと大変だということで、
「宅配サービス」なるものを利用していました。
こういうのって高齢者用のサービスかと思って、今まで気にしていませんでしたが、
実際に試してみると、とっても助かりますね。
サービスをけるのにあたって最初にまず浮かんだのは生協ですが、
モノはいいかもしれませんが、生協って週イチ宅配なので、利便性ではどうかなと。
それにクレジット支払いできないのもマイナス。
そこで
翌日配達の「阪急キッチンエール九州」と
当日配達の「イオンネットスーパー」を試してみました。
阪急は電子版チラシを見て選んでいくスタイルです。
「阪急」と冠するだけあって、デパートで取り扱いがある
ブランドの食品・デザートもあったります。デパ地下食品頼む感覚。
北海道フェア!…というあたりもデパートっぽい(笑)
生鮮食品の単価は普通のスーパー並のものもありますが、
高めの設定のものも多いので、どれをチョイスするかよくよくCHECKが必要です。
でも2000円以上が送料無料になり、月会費は3歳未満の子どもがいる世帯は
申し込みをすると無料になるのでお得感高いです。
頼んだらこんな感じで発泡スチロール箱とかに詰められてやってきます。
回収は次回配達のときにされるようですが、コールセンターに電話すると
翌日回収もしてくれます。
一方、イオンの方は、まんまイオンです(爆)
イオンの店頭の食品を、そのままスタッフが詰めて持ってくる感じ。
値段も店頭価格と一緒です(店頭ではより安い別の産地の商品も置いていますが)。
こんな感じで、ス-パーの袋に入れられてやってきます。
大変楽です。火曜市とかも店頭のあのレジ前の行列に並ばなくて済みます。
ネットWAONも貯まりますし、(阪急もですが)支払いはクレジット可能。
ネックは配送料無料になるのは、5000円以上と高めの設定というところ。
まぁ5000円未満でも324円の配送料なので、時間と労力を考えれば高くはないです。
結論としては、阪急とイオンネットスーパーを使い分けしていけばいいかな。
日用品に関してはイオンネットスーパー+LOHACOがベストマッチっぽい。
[1回]
PR
http://itudemoaerunya.blog.shinobi.jp/%E6%97%A5%E5%B8%B8/%E5%AE%85%E9%85%8D%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9宅配サービス